安産祈願・初宮詣・七五三詣・家内安全・厄除祈願・商売繁昌・地鎮祭・結婚式等各種ご祈願を心をこめて執り行います

源氏ゆかりの福の神・縁結びの神
世田谷区下馬鎮守 子の神

〒154-0002
東京都世田谷区下馬4-27-26

お気軽にお問合せください

03-3414-8369

人生儀礼

私たちの住んでいるところには「氏神さま」と呼ばれる神社がおまつりされています。氏神さまは、その地域を守り、暮らしに恵みと豊かさをもたらしてくれる神さまです。
その氏神さまを身近におまつりするのが、家の神棚です。家族で安らかで豊かな生活が出来るようにと、神社から神札(おふだ)をいただき、神棚を設けておまつりします。神棚の前に家族がそろって手を打ち、神さまをお祈りすることによって、家族の絆が強くなり親が子を慈しみ、子が親を慕う、心豊かな家庭となるでしょう。私たちは祖先から受け継いできた家庭のまつりを行ない、人生の節目、節目に氏神さまにお参りをして、充実した素晴らしい生活を送りましょう。

子どもは神様から授かるといい、神さまの恵みと考えられてきました。妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日に神社にお参りし、安産を祈願し帯祝いを行います。
帯祝いは、大切な子を授かったことに感謝し、岩田帯をしめる習慣です。

お七夜

出生後7日目にお祝いをすることをいい、名前を決め、初めて産着の袖に手を通します。

氏神さまに誕生の奉告とお礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにご祈願をいたします。

一般的に男の子は31日目女の子は33日目に行われますが、地域によって異なることもあります。

お食い初め

生後百日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意して食べる真似をする儀式を行います。これをお食い初めといいます。

3歳男の子女の子、5歳の男の子7歳女の子が家族そろって神社にお参りし、子供の成長をお祈りいたします。

古くからの風習に由来し、3歳は「髪置」といい男女児ともに行われた儀式で、それまで剃っていた髪をこの日を境に伸ばし整え始めたとされます。
5歳は「袴着」男児が袴を着け始めたことに由来します。
7歳は「帯解」といいそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえるというお祝いの儀式によるものです

入学・卒業

入学や卒業は人生の大きな節目といえます。氏神さまにお参りをして今後の更なるご加護をお願いいたしましょう。

成人式

20歳になると、氏神さまにお参りをして、無事に大人になった感謝の気持ちを奉告し、今後更なるご加護をお願いいたしましょう。

結婚は、人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。神さまのおとりはからい(御神縁)によって結ばれた二人が神さまの前で、人生の苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄を誓い合います。

厄年を迎える年齢はちょうど精神的、身体的、社会的に転換期を迎える時期と重なり体調を崩しやすいものです。

男性は25歳、42歳、61歳

女性は19歳、33三歳、37歳

この年の前後を前厄、後厄といいます。厄年には神社に参って厄祓をして、清々しい気持ちで生活をいたしましょう。

年 祝

年祝は長寿をお祝いし、今後の健康と更なる長寿を願い行います。数え年61歳になると自分が生まれた時の干支に戻ることから還暦といいます。古くから年齢は「数え年」で数えます。日本には「零」という概念がなく、生まれると一歳で、新年を迎えると一つ足しました。これは、お正月には年神さまを迎えて、その祝福をいただいて、みんなそろって一つ歳をとるという考えからです。

[年祝のいろいろ]

還 暦(61歳)古 稀(70歳)喜 寿(77歳)傘 寿(80歳)半 寿(81歳)
米 寿(88歳)卒 寿(90歳)白 寿(99歳)百 寿(100歳)

その他のご案内

安産祈願・お宮参りについてのご案内

厄年の厄除祈願をはじめ各種ご祈願についてのご案内

結婚式についてのご案内

神社についてのお問合せはこちら

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

03-3414-8369

FAX 03-3414-8369
事務受付:9:30~16:30
社務所不在の時があります。
ご来社の際は、電話にてご確認いただければ幸いです。